ふるさと納税寄付金で普代村にご支援をお願いします!
普代村では、「ふるさと納税制度」を活用した「ふるさと応援寄付金」の募集を行っています。
また、 平成26年12月1日より 寄付をいただいた方に対するお礼の品として「普代村の特産品」を贈呈する「青の国ふだいふるさと便PR事業」をスタートしています。
現在の普代村の特典確認やインターネットの申込み専用フォームを利用される方はこちら
ふるさと納税とは
「ふるさと納税」とは、自分が生まれ育った「ふるさと」に貢献したい、自分と関わりが深い地域を応援したい、という気持ちを形にする仕組みです。市町村に対して寄付を行った場合、2千円を超える部分について、所得税と翌年度の個人住民税から一定の金額が軽減されます。
手続き方法
1 寄付を申し込む
寄付申込書に記入いただき、郵便、ファックス、電子メールのいずれかにより下記問い合わせ先までお送りください。
また、次のサイトからもお申し込みいただけます。
〇 ふるさとチョイスからのお申し込みはこちら ふるさとチョイス専用ポータルサイト
〇 楽天ふるさと納税からのお申込みはこちら 楽天専用ポータルサイト
〇 さとふるからのお申込みはこちら さとふる専用ポータルサイト
〇 JR東日本からのお申込みはこちら JR東日本 ふるさと納税ポータルサイト
〇 ふるなびからのお申込みはこちら ふるなび専用ポータルサイト
〇Amazonふるさと納税からのお申込はこちら Amazonふるさと納税専用ポータルサイト
〇 ふるさと本舗からのお申し込みはこちら ふるさと本舗専用ポータルサイト
〇 ANAからのお申し込みはこちら ANAのふるさと納税専用ポータルサイト
〇 auからのお申込はこちらauPAYふるさと納税専用ポータルサイト
〇セゾンからのお申込はこちら セゾンのふるさと納税専用ポータルサイト
〇gooふるさと納税からのお申込はこちらgooふるさと納税専用ポータルサイト
〇Tふるさと納税からのお申込はこちらTふるさと納税専用ポータルサイト
〇ふるラボからのお申込はこちらふるラボ専用ポータルサイト
〇 寄付申込書様式ダウンロードはこちら
寄付申込書(原本).docx (DOCX 27.3KB)
寄付申込書(原本).pdf (PDF 357KB)
※お申し込みから、指定する納入期限内に寄付金の納入がなされない場合については、お申し込みの行為を無効とさせていただきますことを何卒ご了承願います。その際は、お手数ですが再度のお申し込み手続きをお願いいたします。
2 寄付金の納入方法
払込み方法は、寄付申込みの際に次のいずれかの方法を選択して、寄付金をお納めください。
- クレジット払い
(※専用ポータルサイトからの申込みに限ります。) - 郵便振替
(※郵便振替用紙を送付しますので、お近くのゆうちょ銀行又は郵便局でお振込みください。) - 現金書留払い
(※申込書とともに役場政策推進室あてにご送金ください。郵便料は本人様負担となります。)
送付先
〒028-8392 岩手県下閉伊郡普代村第9地割字銅屋13番地2
普代村役場 政策推進室 (政策推進係) - 役場窓口払い
(※役場政策推進室の窓口でお受けいたします。) - 普代村役場指定口座への振込
(※次の指定口座へお振込みください。振込手数料は本人様負担となります。)
【指定口座へのお振込みの場合】
指定口座
岩手銀行野田支店 普通口座
口座番号 0039038
口座名義人 普代村会計管理者 松葉義人
(フダイムラカイケイカンリシャ マツバヨシヒト)
3 寄付金に対する特典(お礼の品の特産品)の選択
寄付を希望する方は、寄付金額に応じ特典(普代村の特産品)を選択することができます。
ふるさとチョイス
楽天ふるさと納税
さとふる
JREふるさと納税
ふるなび
Amazonふるさと納税
ふるさと本舗
ANAのふるさと納税
auPAYふるさと納税
セゾンのふるさと納税
gooふるさと納税
Tふるさと納税
ふるラボ
4 寄付金受領証明書
ご入金の確認後「寄付金受領証明書」を送付いたします。(お礼の品とは別に郵送いたします)
税の軽減を受けるためには、お住まいの市区町村の窓口などで確定申告(2月中旬から3月中旬)をする必要があります。
なお、確定申告の際に、「寄付金受領証明書」の添付が必要となりますので大切に保管ください。
5 所得税と住民税の控除が受けられます。
(1) 税金の控除について
控除額は、所得や各種所得控除等により一人ひとり異なりますのでご注意ください。総務省のホームページに控除額計算シミュレーション(Excel)がありますので参考としてください。
【総務省ホームページ】
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html
(2) 確定申告について
所得税・住民税から控除を受けるためには、寄付をした翌年の3月15日までに、住所地の所管の税務署への確定申告を行う必要があります。なお、確定申告を行う際は、マイナポータル連携を使用した自動入力が便利です。詳細は下記の国税庁ホームページをご覧ください。
1 ワンストップ特例制度について
平成27年4月1日から、給与所得者等が寄付を行う場合に簡素な手続きで確定申告が不要となる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。本特例が適用される場合は、所得税控除分相当額を含め翌年度の住民税から控除されます。控除を受けるためには、特例申請書の提出が必要です。
・ワンストップ特例対象者
対象となる方は、次の条件を満たす方に限られます。
〇 確定申告が不要な給与所得者等の方であること。
(地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄付者であること。)
〇 その年にふるさと納税をされる自治体の数が5以下であると見込まれる方であること。
(地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する要件に該当する者であること。)
・手続き方法
- ふるさと納税のお申し込みの際、「ワン ストップ特例制度に係る申告特例申請書を希望する」に必ずチェックを入れてください。寄付金払込み確認後に寄付金受領証明書と併せて「申告特例申請書」をお送りします。
- 「個人番号確認の書類」と「本人確認の書類」のコピーを用意
※2016年のマイナンバー導入に伴い、なりすまし防止のため必須書類となっております。
「個人番号カード」 を持っている人 |
「通知カード」 を持っている人 |
「個人番号カード」 「通知カード」 のどちらも無い人 |
|
個人番号 確認の書類 |
個人番号カードの裏のコピー | 通知カードのコピー | 個人番号が記載された 住民票の写し |
---|---|---|---|
本人 確認の書類 |
個人番号カードの表のコピー | 下記いずれかの身分証のコピー ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。 |
下記いずれかの身分証のコピー ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。 |
「申告特例申請書」に必要事項を記入、押印のうえ、同封してあります返信用封筒で、普代村へ郵送してください。
※申請書提出後、寄付された年の翌年1月1日までの間に提出した申請書の内容(電話番号を除く。)に変更があった場合には、「申告特例申請事項変更届出書」と変更後のご住所がわかる身分証明書の写し等を御提出ください。
・ワンストップ特例申請書
・住所等変更届
〇 申告特例申請書記載例はこちら 申告特例申請書記載例
※※※オンラインワンストップ申請について※※※
令和6年6月から、オンラインでワンストップ特例申請(マイナンバーカード必須)ができるWebページ「自治体マイページ」をご用意いたしましたので、ぜひご活用ください。
自治体マイページ
※アカウントを新規で登録する場合は、本人確認として「寄附番号」が必要です。
※本村からお送りいたします「寄付金受領証明書」をご確認願います。
【国税庁ホームページ】
マイナポータル連携特設ページ http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.html
確定申告書等作成コーナー http://www.keisan.nta.go.jp/h25/ta_top.html
国税庁動画チャンネル https://youtu.be/YTfIKBRAX4o
事業の財源に活用します!
この寄付金は、「普代村ふるさと応援基金」に一度積立て、普代村総合発展計画に掲げる次の事業の財源に活用します。
寄付金をどの事業に役立てて欲しいかは、寄付する方に選択していただきます。
- 学ぶ喜びを村づくりにつなげる事業
- 未来を拓く活力ある産業を育てる事業
- 健やかに、そして安心して暮らせる環境をつくる事業
- 自然と共生する安全で快適な環境をつくる事業
- 明日を拓く仕組みをみんなでつくる事業
- その他
具体的な事業の内容については、こちらをご覧ください。 第5次普代村総合発展計画
6 ふるさと納税寄付及び活用状況
これまでの、寄付状況について、お知らせします。
いただいた寄付金は、寄付者の使途希望により、各事業の財源に充当させていただきます。
月 | 寄付件数 | 寄付金額 |
---|---|---|
4月 | 1,435件 | 22,686,000円 |
5月 | 3,294件 | 54,023,000円 |
6月 | 5,047件 | 83,637,000円 |
7月 | 3,859件 | 68,368,000円 |
8月 | 1,018件 | 14,459,000円 |
9月 | 1,989件 | 33,696,500円 |
10月 | 2,437件 | 47,309,500円 |
11月 | 3,430件 |
45,012,000円 |
12月 | 8,651件 | 108,429,800円 |
1月 | 534件 | 5,833,400円 |
2月 | 件 | 円 |
3月 | 件 | 円 |
合計 | 31,694件 |
483,454,200円 |
令和5年度ふるさと納税寄付状況
月 | 寄付件数 | 寄付金額 |
---|---|---|
4月 | 703件 | 7,836,000円 |
5月 | 3,204件 | 51,856,000円 |
6月 | 5,236件 | 83,124,000円 |
7月 | 7,613件 | 117,223,500円 |
8月 | 1,617件 | 20,675,500円 |
9月 | 5,802件 | 64,279,000円 |
10月 | 1,475件 | 30,780,500円 |
11月 | 2,430件 | 29,476,800円 |
12月 | 6,517件 | 81,714,000円 |
1月 | 428件 | 4,619,500円 |
2月 | 590件 | 7,018,500円 |
3月 | 1,293件 | 13,120,500円 |
合計 | 36,908件 |
511,723,800円 |
令和4年度ふるさと納税寄付状況
510,552,500円
令和3年度ふるさと納税寄付状況
318,667,000円
年度 | 寄付件数 | 寄付金額 | 活用件数 | 活用金額 | 活用の内容 |
平成20年 | 28件 | 870,000円 | 0件 | 0円 | |
平成21年 | 7件 | 283,000円 | 0件 | 0円 | |
平成22年 | 4件 | 410,000円 | 0件 | 0円 | |
平成23年 | 46件 | 6,862,282円 | 39件 | 6,597,282円 | 東日本大震災復旧・復興事業 |
平成24年 | 8件 | 595,000円 | 1件 | 100,000円 | 東日本大震災復旧・復興事業 |
平成25年 | 13件 | 355,000円 | 6件 | 125,000円 | 東日本大震災復旧・復興事業 |
平成26年 |
107件 |
1,420,500円 | 3件 | 60,000円 | 鵜鳥神楽・国指定重要無形民俗文化財指定事業 |
平成27年 | 400件 | 6,916,501円 | 1件 | 11,500円 | 鵜鳥神楽・国指定重要無形民俗文化財指定事業 |
平成28年 | 630件 | 9,965,775円 | 200件 | 4,904,000円 | 台風10号災害復旧・復興事業/育英奨学基金 |
平成29年 | 855件 | 13,354,663円 | 7件 | 12,565,000円 | 学官連携推進事業/子ども園給食費支援事業 新規漁業者支援事業/ふるさと元気応援事業/育児祝金事業 住宅リフォーム促進事業/育英奨学基金 |
平成30年 | 1,301件 | 18,078,110円 | 13件 | 22,500,000円 | 観光大使及び地域づくりアドバイザー活用事業 災害後方支援拠点広場整備事業/学官連携推進事業 子ども園給食費支援事業/新規漁業者支援事業 ふるさと元気応援事業/華のまち普代村創出事業 育児祝金事業/道の駅整備促進事業/住宅リフォーム促進事業 育英奨学基金/芸術文化事業/ふれあい交流センター運営事業 |
令和元年 | 5,788件 | 71,187,468円 |
22件 |
32,405,000円 | 太陽光発電システム導入促進事業 普代村観光大使及び普代村地域づくりアドバイザー活用事業 追手門学院との学官連携推進事業/はまゆりこども園給食費支援事業 普代村新規漁業者育成協議会補助金事業/ふるさと元気!応援事業 結婚応援プロジェクト事業/華のまち・普代村(河津桜のまちづくり)創出事業 普代村育児祝金/災害救助費/台風19号災害扶助費(住宅) ふだいまつり開催事業/観光特産品インフォメーション事業 こどもまつり開催事業補助金/こどもまつり開催事業 住宅リフォーム促進事業/育英奨学金積立金/芸術文化保護事業 文化財保護事業/ふれあい交流センター運営費 スポーツ教室等開催事業/台風19号災害復旧費 |
令和2年 | 18,230件 | 233,584,500円 | 39件 | 250,000,000円 |
教育施設等整備基金積立金 |
令和3年 | 22,068件 | 318,667,000円 | 45件 | 253,950,000円 |
太陽光発電システム導入事業 |
令和4年 | 36,860件 | 510,552,500円 | 45件 | 427,200,000円 |
教育施設等整備基金積立金 |
令和5年 | 36,908件 | 511,723,800円 | 58件 | 445,626,000円 |
教育施設等整備基金積立金 |
合計 |
123,253件 |
1,704,826,099円 |
479件 |
1,456,043,782円 |
「ふるさと納税(寄付金)」をいただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。
普代村への応援、誠にありがとうございました。
今後も引き続き、ふるさと普代村へのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
7メディア掲載情報
ふるさと納税の情報サイト『ふるさと納税ガイド』に、普代村のインタビュー記事が掲載されました。
ふるさと納税の情報サイト『ふるセレ』に普代村のインタビュー記事が掲載されました。
ふるさと納税の情報サイト『ふるエル』に普代村の記事が掲載されました。
8 問い合わせ先
〒028-8392 岩手県下閉伊郡普代村第9地割字銅屋13番地2
☆普代村ふるさと納税に関する問い合わせ
普代村役場 政策推進室 (政策推進係)
TEL:0194-35-2114(直通) FAX:0194-35-3017
E-mail:f-furusato@vill.fudai.iwate.jp
北緯40度東端の地球村ふだいの「むらづくり」に皆様のご支援をお願いします。