≪材料≫1人前
――― 材料A ――― ――― 材料B ―――
・鶏ひき肉…150g ・だし汁……200cc
・豚ひき肉…150g ・醤油……大さじ1
・すき昆布……4g ・酒………大さじ2
・長ネギ……1/4本 ・みりん…大さじ2
・卵…………1/2個 ・塩………小さじ1
・根生姜………1片 ―――――――――――
・味噌……小さじ1 ・大根…600g(1/2本)
・片栗粉…大さじ1 ・だし汁……300cc
・酒………大さじ1
・塩……………少々
≪作り方≫
①大根は2㎝幅の半月切り、すき昆布は水で戻し水気を切り細かく刻む。長ネギはみじん切り、根生姜はすりおろす。
②鍋に大根とかぶるぐらいの水を入れて火に掛け、沸騰したら中火にして7~8分茹でる。
③ボウルにAの鶏ひき肉、豚ひき肉、すき昆布、長ネギ、卵、根生姜、味噌、片栗粉、酒、塩を入れ、しっかり練り混ぜる。
④鍋にBの煮汁の材料を入れて火に掛け、煮立ったら③(つくねのタネ)を12等分して、スプーンですくい煮汁に落とし入れ5~6分煮る。
⑤、④のつくねに火が通ったらパットなどに取り出して、乾燥しないようにラップをかけておく。
⑥、④の煮汁にだし汁300ccを足して中火に掛け、②の大根を柔らかくなるまで30~35分煮る。
⑦、⑤のつくねを⑥に戻し入れて5~6分煮たら器に盛りつける。
●レシピは普代村昆布大使で料理研究家の小野寺惠先生考案